家族介護者のつどい
2月10日 家族介護者のつどい開催しました!
先月の大寒波に続き、今年度最後のつどいは雨の中…
しかし!過去最多の14名の方にご参加いただきました!!
今回は、「ユマニチュード講座(入門編)」を開催。
ユマニチュードとは、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。
(詳しくはこちらをご参照ください → 福岡市 ユマニチュードとは (fukuoka.lg.jp))
家族介護経験者によるお話や映像を中心に、ユマニチュードについてお話を伺いました。
家族だから優しくできることも苛立ってしまうこともありますが、
「大切に思っているんだよ」という気持ちを伝えられるヒントを学びました。

講座の後は、3~4人のグループにわかれて思いっきりお話をしました。
BGMもかき消されるくらい、各グループでお話が盛り上がっていました。
介護を始めたばかりの方から、先輩介護者まで、家族の状況もそれぞれですが、
情報交換ありアドバイスあり、話題は尽きることがありませんでした。

【参加者より一言】
★今日の講習会で一番は ”やさしさ„ が心にしみました。ありがとうございました。
★体験があったり少人数グループトークあったりで、充実した時間でした。
★時々、色々な悩みを抱えている方たちとの意見の交流は大事だと思います。それで自分のコトを話すことでリセットできるのもとてもいいと思いました。
昨年から始まった福岡市介護実習普及センターが主催する家族介護者のつどい。
今年は、2回目・3回目と、何度もご参加いただける方も増えてきました。
ありがとうございます!
令和5年度も各区で開催いたします。
現在計画を立てておりますので、今しばらくお待ちください。
開催が決まりましたら、当ホームページの「お知らせ」に掲載いたしますので、
ぜひご確認くださいね!